カラスカ:『クロスミッション~十字架ミッション~』 2019.10.26㈯PM14:00 アトリエファンファーレ東池袋 秋の陽射しに夏の名残が香る昨日の昼下がり、アトリエファンファーレ東池袋にカラスカ公演『クロスミッション~十字架ミッション~』を観に足を運んだ。 23日から11月3日までの2週間に渡り、『十字架ミッション』と『交差ミッション』の2作品を上演する舞台は、それぞれ単独で完結はしているが話は繋がっていて、2作品に共通する登場人物もいるらしく、2作品観るとより愉しめる両作品合わせると4時間の大作になる個性的を超越した登場人物たちが繰り広げる、くだらないのに下品ではなく、のっけから腹筋を使ってお腹の底から笑えるコメディ。 舞台上には大きな鉄色の十字架があるだけ。 此処で繰り広...2019.10.27 07:33観劇記
まるでゆめのようだ:第六回公演『うまれおちます、オペレッタ!』2019.10.19㈯PM13:00 シアターシャイン 今にも雨が降り出しそうな鈍色の阿佐ヶ谷の空の下、葵ミサさんが出演していたまるでゆめのようだ第六回公演『うまれおちます、オペレッタ!』を観にシアターシャインへと足を運んだ。 劇場へ入り、最前列の真ん中の席に落ち着き、目を上げると目の前には舞台装置は無く、白一色の世界が広がっていた。 この本の空白のような舞台で繰り広げられるのは、今まさに、幕が開き、舞台の上に生まれ落ちた名前のない主人公が、何のために生まれ、此処で何をすれば良いのか、自分の生まれた理由と存在する意味と役割と名前と自分を探しに、様々な物語の世界へ迷い込み、旅をする物語。 目の前で展開する物語に疑問を持ったとしても、ど...2019.10.21 07:24観劇記
松扇アリス:第一回公演『オヤジインデッドリースクール』 2019.10.13㈰PM14:00 池袋シアターKASSAI 今までで、最大の台風とも言われた台風が過ぎ去り、電車の運休や遅延の影響で、新宿も池袋も人出が少なく、デパートやお店も軒並みお昼過ぎからの開店で、シャッターの降りる静かな街並みを、台風一過の照りつける太陽を背中に、秋風を踝に感じながら池袋シアターKASSAI に松扇アリス第一回公演『オヤジインデッドリースクール』を観る為に足を運んだ。 13時開演を1時間遅らせての開演。 1週間前に同じこの場所で、全て女性で演じた『オトナインデッドリースクール』を観た。『オヤジインデッドリースクール』は、その男性版。内容は、『オトナインデッドリースクール』の観劇ブログを読んで...2019.10.15 03:42観劇記
ENG:第十回公演『探偵なのに』 2019.10.11㈮ PM14:00 池袋シアターグリーン BIG TREE THEATRE 夜遅くから今までにない大きな台風が来ると言われていた夏の暑さの名残を感じる金曜日の午後、池袋シアターグリーン BIG TREE THEATREに松本 稽古さんの出演されているENG第十回公演『探偵なのに』を観に足を運んだ。 劇場に入り、席に着いて舞台を見ると、深紅の絨毯、部屋の左右に小さいテーブルと二脚の紅いビロード張りの椅子が二脚、向かって右手のテーブルの後ろには壁の上まで届くかと思われる本がぎっしり詰まった本棚が一架、左右の壁際にも赤いビロード張りの椅子が二脚ずつ置かれている部屋。 一軒の豪邸の一部屋で展開されるのは、推理小説に登場...2019.10.14 06:35観劇記
松扇アリス:第一回公演『オトナインデッドリースクール』 2019.10.5㈯ PM13:00 池袋シアターKASSAI 前日に引き続き、夏の日差しを背中に、涼やかな秋風を踝(くるぶし)に感じながら、池袋シアターKASSAI へとSetsukoさんの出演されている松扇アリス第一回公演『オトナインデッドリースクール』を観に足を運んだ。 ベンチシートに腰を落ち着け、正面へ目を転じると、目の前に現れるのは区役所の屋上。 話は全て、この屋上で進んでゆく。 区役所の屋上で総務課の墨尾優(七海 とろろさん)と百村信子(遠藤 瑠香さん)が漫才の練習をしていると近所の人々が駆け込んで来るのだが、その人々を見ると怪我をした者、常軌を逸した者、手に血に濡れた金属バットを持った商店街でバーを営む紅...2019.10.08 06:15観劇記
PLAYunitむめむめ:第3回本公演『Court Goat』 2019.10.4(金) PM14:30 アトリエファンファーレ東池袋 10月だというのに30℃を超える真夏の暑さに照りつけられながら、アトリエファンファーレ東池袋へと華奈さんが出演されているPLAYunitむめむめ 第3回公演『Court Goat』白ヤギチームを観に足を運んだ。 階段を地下へと降り、劇場に入り席に着く。目を上げると、正面に半円に描くように置かれ3台の長机と椅子、正面の机には裁判長と裁判官、左右の机には6選ばれし人の裁判員と1人の補充裁判員が分かれて座っている。裁判長の後ろには、ヤギの仮面が止められた額縁が掛けられている。 此処では、裁判員制度が導入され十年が経つ頃、東京で密かに人気を集める『模擬裁判ツアー』が行...2019.10.07 06:18観劇記